健康な歯を守るためのインプラント治療
当院のインプラント治療
光本歯科では、定期的なメンテナンスを受けて頂ければ「5年保証」をお付けしております。
どうぞ、安心してインプラント治療をお受け下さい。
歯科インプラント治療とは、歯の抜けたところにインプラント(人工歯根)を埋め込み、人工の歯をその上に取り付ける治療法です。埋め込まれたインプラントは、骨と結合してしっかりと固定されます。その上に取り付ける人工の歯も、患者様に合わせて一本づつ作るので、見た目が自然で美しく、噛みごこちも天然の歯とほとんど変わりありません。
- 01健康な歯を削りたくない
- 02堅い物や繊維性の食物が噛み切れない
- 03異物感が強くて入れ歯を入れていられない
- 04入れ歯が動く、はずれる
- 05部分入れ歯だと金属のバネが見た目に悪い
インプラント治療を安全に行うために
日本口腔インプラント学会専修医が施術。
当院では、インプラント施術を成功に導く為に、以下に挙げるような様々な最新の器材・器機を導入しています。
当院では、歯科用CTを完備しております。従来のX線写真は2次元的な平面での診断しかできませんが、歯科用CTスキャンでは3次元の立体画像として診断できる為、より多くの情報が得られます。
- 見えなかったものが見える
一般のレントゲンで見えなかった部分が容易に確認できるようになりました。顎の内部構造なども見えます。 - わかからなかった事がわかる
顎や歯だけでなく、上顎洞(鼻の奥)の形態や粘膜の状態、病巣などを立体画像で確認できます。 - 治療の安全性が広がる
インプラントだけでなく、矯正や根管治療、親知らずなど、幅広く歯科治療に応用する事ができ、治療の安全性を高めます。
- あごの骨の状態を見ながら、患者様個々に治療計画を立てる事ができるシンプラントシステムです。当院でCT撮影を行い、CT撮影データを再構成した3D画像のコンピュータシステム(SimPlant)にて情報を解析する事により、多角的な測定や患者様の解剖学的情報を考慮したインプラント埋入計画を立案する事ができます。
超音波振動手術用医療機器です。もともとは脳外科で使用されていた機器をもとに開発された、柔らかい軟組織は切削出来ない骨切り手術用医療機器です。
- 軟組織には反応せず、硬組織にのみ反応する
軟組織(神経、血管、歯肉など)にダメージを与えることなく、骨だけを切ることが可能。 - 治癒が早い
既存治療での、ドリルやマイクロソウなどに比べ、骨へのダメージや、出血なども最小限に抑えられるため治癒も早い。
- 今までインプラントの二次手術時インプラント周囲の軟組織をメスで行えば出血があり、電気メスだとインプラントに電流が流れる危険性があり、他のレーザーも接触時の発熱が問題になります。当院の炭酸ガスレーザー(オペラーザーPRO)は、インプラントに接触しても問題がなく治癒もほかの器具よりも速やかです。インプラント手術時の小帯切除、メラニン除去、膿瘍切開、消炎処置、知覚過敏当の治療も行えます。
- インプラント治療を成功させる為の要因の1つとして滅菌・消毒は必要不可欠です。 治療に来られた患者さんや医療従事者が病院内で細菌やウイルスなどの病原体に接して感染したとしたら、それらは全て院内感染と考えられます。院内感染の病気の種類には、おもに後天性免疫不全症群、多剤耐性MRSA、B型、C型肝炎等が挙げられますが、当院では細心の注意を払い、高圧蒸気滅菌器や超音波洗浄器により院内感染の防止に努めております。
また、医療器具(手術着、手袋、マスク、注射針、麻酔液カートリッジ、メス等)は勿論の事、患者様のエプロン、コップ等も出来る限りディスポーザブル(使い捨ての物)を使用しております。
インプラント治療の流れ
①ヒアリング・ご説明・診査診断
患者さまのお悩みやご希望をお伺いし、インプラント治療のメリットやデメリットをお伝えいたします。
必要に応じて歯科用CTを撮影し、歯の型取りを行います。
まずは、患者様のお話を聞く事から始めさせて頂きます。

②治療費・治療期間などのご説明
インプラント治療にかかる費用や治療期間などについて、詳しくお伝えいたします。
CTやインプラントシュミレーションソフトウェアなどによる十分な診査診断を行い、インプラント治療が可能かどうか検討し、治療計画についてのご説明を致します。

③インプラント手術
歯茎を開き、インプラントを埋め込むための穴を作ったら、そこへ歯の根となる「インプラント体」を埋め込んでいきます。
インプラントが顎の骨にしっかりと結合するまで、4カ月~6カ月(期間は骨の状態など様々な条件によって異なります。)程待ちます。

④抜糸・仮歯調整
インプラント体を埋め込む処置を行ってから2週間後を目途に、インプラント体を埋め込む際に使用した糸を抜糸します。

⑤待機期間
インプラント体が骨と結合するまで経過観察を行います。
結合するまでの期間は平均で3カ月程度です。

⑥歯の型取り
インプラントの上部の被せ物(上部構造)を作製するために、歯の型取りを行います。

⑦上部構造の装着
インプラント体の上に上部構造を装着し、噛み合わせに問題がないか確認しながら、細かく調整していきます。
最後に、お手入れの方法などを練習していただき、インプラント治療は終了となります。

⑧メインテナンス
インプラント治療が完了後3ヶ月に一度定期検診に来院して頂きます。インプラントおよび上部構造の歯の状態をチェックし、クリーニングや歯科衛生士による歯ブラシ指導を行っていきます。

インプラント治療費
メーカー名:ストローマン(スイス) 保険診療:健康保険各種取り扱い、保険診療費に準ずる。
自費診療:以下に表記
インプラント植立 |
¥243,000/本(税込) |
---|---|
アパットメント |
¥77,000~/装置(税込) |
上部構造種類 |
¥154,000~(税込) ¥77,000~88,000(税込) ¥132,000(税込) |
骨移植 |
¥55,000/欠損(税込) |
オステオトーム(上顎洞底挙上術) |
¥110,000/本(税込) |
サイナスリフト |
¥220,000/回(税込) |
*補償内容 メーカー保証があります。 メンテナンスにしっかり通っていただくことを条件に、5年間の保証が有効となります。
現金/クレジットカード/デンタルローン





インプラント治療のメリット・デメリット
歯を失った方にとってインプラントは素晴らしい治療方法ですが、やはりメリットに対してデメリットもあります。
・健康な歯を削らない・健康な歯に負担をかけない。
・自分の歯と同じような感覚でしっかりと噛む事できる。
・入れ歯のような違和感がない。
・顎の骨が痩せるのを防ぐ。
・治療費が高額(保険診療適用外)
・手術が必要。
・通常の治療よりも時間がかかる。
・メインテナンスが絶対に必要。
インプラントQ&A
- Qインプラントの手術時間、痛みと腫れはどうですか?
- A.処置時間はだいたい60分~120分位です。手術は麻酔をしてから行いますので、手術中の痛みを感じる事はありません。ただし、麻酔がきれてからは傷口の痛みがまったく無い訳ではありません。手術後 1~2日腫れや痛みがでる場合がありますが、傷口の治癒とともに痛みや腫れはしだいに治まります。
- Q治療期間はどのくらいかかるのですか?
- A.一般的に、顎の骨に入れたインプラント(歯根部)が周りの骨と結合するのに、6~24週間かかります。その後、人工の歯(歯冠部)を製作、装着する為の期間が、1~3週間必要となります。
- Q手術の際に入院が必要ですか?
- A.ごく限られた特別な場合以外は、入院の必要はありません。しかし、普通のインプラント手術でも 2~3日は安静が必要です。
- Q手術後の注意?
- A.ごく限られた特別な場合以外は、入院の必要はありません。しかし、普通のインプラント手術でも 2~3日は安静が必要です。
- Qインプラントは、何本入れればいいのですか?
- A.抜けた歯 1本に対して必ずしも 1本のインプラントを入れる必要はありません。(顎の骨の状態によっては、入れる事ができない場合もあります。)
- Qインプラント手術のために入院する必要がありますか?
- A.インプラントを埋め込む手術は、麻酔を使いますが入院の必要はありませんし、手術当日に帰宅できます。
- Q治療の間、歯がないところはどうしますか?
- A.仮歯や仮の入れ歯を入れておきます。見た目にも食事をするにも問題はありません。
- Q歯槽膿漏でも大丈夫ですか?
- A.歯槽膿漏にかかっている方はお口の中の衛生状態が悪い場合が多く、そのままではインプラントを入れる事ができません。歯周治療と正しい歯磨きを身につける事で歯槽膿漏を治してから、インプラントをいれます。
- Q糖尿病でも大丈夫ですか?
- A.医師の指導のもとに十分にコントロールされていれば大丈夫ですが、状態によってはインプラント手術ができない場合もあります。詳しい病状を必ず歯科医師にお伝え下さい。
- Qインプラント治療に年齢制限はありますか?
- A.最低16歳以上(骨の成長がほぼ終了する年代)で、医学的、解剖学的に条件が満たされている限りどなたでもインプラント治療を受ける事ができます。年齢の上限はありません。
- Q治療費はどのくらいかかりますか?
- A.インプラント治療は自由(自費)診療ですので、診察を含め保険はききません。使用するインプラントの本数や種類、上に装着する人工歯の種類、症例の難易度によっても費用は異なります。当院のインプラント治療費につきましては、下記の治療費の欄をご参照下さい。