メインビジュアル

池袋 歯医者 保険診療対応 急患随時受入 虫歯治療 親知らず抜歯 マウスピース矯正 インプラント治療

〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-47-6 パレス南池袋1F

お問い合わせ03-3982-6497

MENU

一般・小児歯科 cavity

一般歯科

できる限り歯を抜かない・削らない

通常、虫歯になってしまった部分は削り取らなければなりません。しかし、歯は削れば削るだけ弱く脆くなっていきます。大きな虫歯(深い虫歯)の場合には、歯の神経を取らざる負えない場合もあります。
実は、歯を削ったり神経を取ると言う事は、それだけ歯の寿命を縮める事になるのです。

 

そこで光本歯科では、可能な限り歯の削る量を最小限に抑える為に、マイクロスコープや拡大鏡を使用し、可能な限り歯質や神経・歯根を残す精密虫歯治療を行っています。

 

 

一般歯科

当院では歯を残す為に精密歯科治療が基本

精密歯科治療を行うにあたり、必要不可欠となるのがマイクロスコープです。

 

歯科用マイクロスコープは、ただの拡大鏡ではありません。マイクロスコープを使用すれば、今まで見る事が出来なかったもの・難しかったものまでしっかりと見る=確認する事ができます。

 

つまり、今までは出来なかった治療(削らないで良い部分は削らない・削りとらなければいけない部分は削り残しがないようにする)も、マイクロスコープを使用した精密治療で出来ると言う事です。

 

 

マイクロスコープ

見え方の違い

虫歯治療を行う上で一番大切なのは、虫歯に感染した部分を必要最低限の範囲で過不足なく完全に除去する事です。
マイクロスコープを使用する事により、より精度の高い虫歯治療を行う事が可能なのです。

口腔内の型取りについて

光学印象

虫歯の部分を削り取った後、必要となるのが詰め物や被せ物を作る為の口腔内印象(歯型取り)です。この歯型により詰め物や被せ物が製作されるのですが、口腔内にピッタリ合っていないと歯自体の寿命に多大な影響を及ぼします。
つまり、製作された詰め物や被せ物が口腔内にピッタリ合っていないと2次虫歯となり、再治療もしくは抜歯と言う事になるのです。
歯型を取る為のには通常アルジネート材やシリコン材が使用され、その型から口腔内模型(歯型)が作られ、その歯型から詰め物・被せ物が製作されます。実はその時、アルジネート材やシリコン材、模型材に起因するテクニカルエラーがどうしても起きてしまいます。光学印象ならば、そのテクニカルエラーを解消できる事からピッタリと合った補綴物の製作が可能となります。

 

光学印象

 

光学印象は、口腔内の型取り材であるアルジネートやシリコン(粘土のような物)に取って代わる物です。虫歯を削った後に形成さる窩洞・支台歯・隣在歯の情報を、レーザーの光により口腔内で直接計測する口腔内の型取り(印象)採得方法です。

 

光学印象採得を口腔内で直接行った後、それをコンピュータ上でデータ化、モニタ上で補綴物(さし歯・詰め物・矯正装置等)のデザインし補綴物を製作します。

 

 

光学印象のメリット

患者様の不快感や負担を軽減し、チェアタイムを短縮、スキャナチップは滅菌が可能な事から汚染のリスクを最小限に抑える事ができます。また、患者様は自身の口腔内の状態についてリアルタイムで知る事もでき、歯牙摩耗、歯牙移動あるいは歯肉退縮の進行などの変化も患者様に示す事ができます。

 

 

光学印象のデメリット

現在、光学スキャナーによる口腔内印象は自由診療のみに制限されています。

さし歯・詰め物について

さし歯

さし歯とは継続歯の事で、むかし行われていた治療法で金属の芯棒と被せる歯が一体になった歯の事です。現在は適合精度や強度の問題から、神経の治療後、金属又は樹脂の芯棒(支台築造、コア)を歯に付けて、その上に人工の歯を被せます。
治療回数は神経のある生活歯で2回、神経の治療する歯で3~5回が目安となります。

 

 

詰め物

詰め物とは、虫歯になった部分を取り除いて、その部分に金属、レジンあるいはセラミックスを入れる修復物の事です。
通常、治療回数は2回です。保険治療では銀歯かレジンを選べますが、銀歯の場合、色は銀色となり、金属アレルギーのある患者様には使用できません。

 


素材による違いと特徴

詰め物・被せ物に使用する素材の種類と特徴についてご説明致します。説明に挿入してある絵は詰め物で表しておりますが、被せ物でも同じ種類・同じ材質となります。

 

メタルインレー

保険:銀色。
丈夫ですが、審美的ではありません。腐食による黒ずみの原因にもなります。

 

 

メタルインレー

ゴールドインレー

自費:金色。
丈夫ですが、少し審美的ではありません。貴金属なので腐食による黒ずみの心配はありません。

 

 

ゴールドインレー

レジンインレー

保険:歯の色に近い乳白色。
吸水性があり、次第に変色します。耐摩耗性も金属やセラミックに比べると、かなり劣ります。

 

 

レジンインレー

セラミックインレー

歯の色に近い白色。
最も審美的で自然感があり、きれいで変色もしません。アレルギーの患者さんにも安心して使用できます。

 

 

セラミックインレー

小児歯科

 

 

子どもの歯の治療

子どもの笑顔はかけがえのない宝物!

小児歯科は、おおむね乳幼児期から、永久歯が萌え揃う学童期まで(12~13歳)を対象としています。虫歯の治療や予防処置、永久歯の歯並びや噛み合わせが正しくなるように指導や治療を行います。
子供の最初の歯は、通常 生後6カ月までに生えはじめ、3歳までに20本の乳歯が完全に生えそろうのが普通です。乳歯は、子供の身体・健康にとって大切なの物である事は言うまでもありませんが、これから生えかわる永久歯にとっても重要な意味を持っています。

 

 

小児歯科

 

 

当院の小児歯科治療

当院では、ただ単にお子さんの虫歯を治療するだけではなく、お子さんの健やかな成長を歯科医師の立場から支援し、「お母さんといっしょに、健康で丈夫な美しい歯を育てていきたい」と考えています。
「6歳臼歯がなかなか生えない」 、「痛い」、「前歯がななめに生えた」、「噛み合わせがおかしい」と言った場合などは、できるだけ早くご相談下さい。信頼できるかかりつけの歯科医師をお持ち頂く事で定期検診や適切な指導を受けたり、わからない事を気軽に相談できます。
お子様の歯やお口の事で、お悩みや心配事などございましたら、どうぞお気軽に、ご質問・お問い合わせ下さい。

 

 

小児歯科料金表

保険診療:健康保険各種取り扱い、保険診療費に準ずる。

TOP
Web予約
Web予約